
出典元: 文藝春秋 BOOKS
Hi,Everyone!
Students lead the conversation in Jabble’s lesson, but if you can’t come up with any new topics, why don’t you start a conversation about a book you read recently.
I’ll recommend a book I checked out recently this time!
『ソーシャルジャスティス、小児精神医、社会を診る』(2023)
作者:内田舞
The book I read talks us about social issues from a different perspective. What impacted me were cases of racism and gender inequality in the U.S society and how media representation of discrimination changes depending on the times. Also, the author mentions the differences between the U.S and Japan in work environment for women, how to live life as a mother and how important it is to be cooperative in terms of housework and parenting with a partner from her experiences. The phrase that came up in the last part of this book “Radical Acceptance”, which is defined as the ability to accept situations that are outside of your control without judging them, is a feeling that I understand and is really important for us today, because people have hard lives and different situations.
みなさん、こんにちは!Jabbleのレッスンは、生徒さんが主導となって会話を進めていきます。でも、もし話すこともないな。。。そんな時、最近読んだ本から、話を展開させるのはどうでしょうか。今回は、私が最近読んだ本を紹介させていただきます。
『ソーシャルジャスティス、小児精神医、社会を診る』(2023)
作者:内田舞
この本は社会問題に関して様々な視点から伝えているのですが、私が印象的だったのは、今までのアメリカ社会での人種差別、女性差別の事例とメディア表象が時代と共に変化しているということでした。また、女性の労働環境や「母」としての在り方に関して、アメリカと日本の比較があったり、ご自身の経験からも育児、家事をパートナーと協力することの大切さを伝えています。そして、本書の最後に締めくくりとして出てくる「ラジカル・アクセプタンス」、自分のコントロール下ではない場面で起きたことを、良い/悪いの評価なしに、起きたことであると受容して前に進む力に共感し、様々な状況下で一生懸命生きている人々全員が、大切にすべきことだと思いました。
千葉校
Yuka
本日の英単語📚
racism:人種差別
gender inequality:男女格差
author:著者