Posts

4月の月間テーマ「オススメの洋書」#7– Level A(入門)-

Curious George’s Opposites by H.A and Margret Rey
おさるのジョージで反対語 著者:H・Aレイ、マーガレット・レイ

SUMMARY (おすじ)
おさるのジョージは遊ぶのが大好きなサルです。「黄色い帽子を被った男」はジョージの友達で、いつもジョージを気にかけ、助けています。
Curious George is a nice monkey who always likes to play. George’s friend, “The Man in the Yellow Hat,” cares for George and is always helping him

QUOTE (本文より抜粋)
“George climbs up, then he jumps down.
George rides forward, and backwards too!
George is dry, now he is wet!’’
ジョージは登って、それから降ります。
ジョージは前に自転車を漕ぎ、後ろにも漕ぎます!
ジョージは乾いている、と思ったら濡れている!

FUN FACTS (トリビア)!
H・Aレイとマーガレット・レイは夫婦で、1936年におさるのジョージを描きました。
当時、フランスでは「フィフィ」、イギリスでは「ゾゾ」と呼ばれ、元々はフランス語で出版されていました。
H.A Rey and Margret Rey are married, they made Curious George together in 1936.
In France, his name used to be Fifi. In the UK his name used to be Zozo.
Curious George was originally printed in French.

KEY WORDS 今日の英単語🐵
Climb:登る
Forward:前に
Backwards:後ろに
Cares for:気にかける

4月の月間テーマ「オススメの洋書」#6 – Level B(初級)-

Frog and Toad by Arnold Lobel
ふたりはともだち 著者:アーノルド・ローベル

SUMMARY(あらすじ):
カエルとヒキガエルは大の仲良し。何でも一緒にやります。ヒキガエルがカエルの庭で花を見ている時、カエルはヒキガエルが自分の庭を作れるようにに種をあげます。ヒキガエルがクッキーを焼く時、カエルは食べるのを手伝います。カエルとヒキガエルが2人で怖い目にあった時には、2人で一緒に乗り越えます。
Frog and toad are best friends, they do everything together. When Toad is looking at the flowers in Frog’s garden, Frog gives him seeds to grow his own garden. When Toad bakes cookies, Frog helps him eat them. And when both Frog and Toad are scared, they are brave together.

QUOTE(本文より抜粋):
‘’He knocked on the front door. There was no answer. ‘Toad, Toad’ shouted Frog, ‘wake up, it’s spring! The sun is shining. The snow is melting. Wake up!’ ‘I’m not here’ said Toad’’
彼はドアをノックします。返事はありません。「ヒキガエル、ヒキガエル」カエルが叫びます。「起きて、春だよ!太陽が出てるよ。雪が解けてるよ。起きて!」。「今いないよ〜」ヒキガエルが言います。

Fun Facts About The Book(トリビア)!
作者のローベルは体が弱く、小学2年生まで学校を学校を休みがちで、時間のある時は絵を描いて過ごしていました。カエルとヒキガエルの絵を描くことで、彼はリラックスでき、友達を作ることができました。カエルとヒキガエルは彼自身の二つの側面を表していると、ローベルは言います。
Lobel was sick a lot and didn’t go to school often in 2nd grade. In his free time he liked to draw. He drew pictures of Frog and Toad to help him relax and make friends again. Lobel said “Frog and Toad are really two aspects of myself.’’

今日の英単語🐸
Bake:焼く
Brave:勇気がある
Shout:叫ぶ
Melt:溶ける

4月の月間テーマ「オススメの洋書」#5 – Level C(中級)-

Lovely Beasts: The Surprising Truth by Kate Gardner

ラブリー・ビースト 著者:ケイト・ガードナー

SUMMARY(あらすじ):
「クモは気持ち悪い」「ヤマアラシは怖い」「コウモリは醜い」なんて言う人もいますが、本当でしょうか?この本は怖がられている動物たちの愛すべき側面や、あなたが理解できないようなことを教えてくれます。
People say, “Spiders are creepy. Porcupines are scary. Bats are ugly.” But, is that true? This book teaches you about the lovely lives of “scary” animals and to research what you don’t understand.

QUOTE(本文より抜粋):
“There are more than 40,000 known species of spiders, and all are amazing creatures with superhero-like qualities, including the ability to spin webs. While a spider’s web can look as fragile and delicate as a snowflake, it’s incredibly strong.
実に4万種以上のクモが確認されていますが、その全てが、クモの巣を張るなど、スーパーヒーロー並みの驚くべき能力を有しています。クモの巣は、雪の結晶のように壊れやすく、繊細に見えますが、実は信じられないほど強固です。

Fun Facts About The Book(トリビア)!
この本は2018年に出版されました。多くの生きものについて、美しい画と共に語られます。短い作品ではありますが、大人も楽しめる作品です。
画を担当したヘイデイ・スミスは数々の賞で受賞歴があり、Cinderbiter(映画スタジオ)やジム・ヘンソン財団(映画スタジオ)、ワーナー・ブラザースなどで、キャラクターデザイナーとしても働いたことがあります。
This non-fiction book was published in 2018. It has beautiful illustrations and talks about a lot of animals. The paragraphs are short, but the writing is not childish.
The illustrator, Heidi Smith, has won multiple awards for her art. She also worked as a character designer at Cinderbiter, The Jim Henson Company, and Warner Brothers!

今日の英単語🕷
Creepy: 怖い、気持ち悪い
Species: 種
Delicate: 繊細
Incredibly: 信じられないほど

レベル別に毎週水曜日に紹介します!次回もお楽しみに!

レベルE(上級)—————4/7
レベルD(中上級)————4/14
レベルC(中級)—————4/21
レベルA・B(入門・初級)–4/28

4月の月間テーマ「オススメの洋書」#4 – Level D(中上級)-

Charlotte’s Web by E.B. White

シャーロットの贈り物 著者:E.B. ホワイト

SUMMARY(あらすじ):
8歳のファーン・エラブルは、父親が彼の豚の中で一番小さな子豚を殺す事を知って、絶望します。彼女はその子豚にも生きる権利がある、そして自分が面倒をみると父親を説得し、その子にウィルバーの名付けます。ウィルバーが大きくなりすぎると、ファーンは彼を叔父に売るよう強要されます。ウィルバーは自分が屠殺されてクリスマスのディナーになる事を知り、悲しみに明け暮れます。毛むくじゃらのクモ、シャーロットはネズミのテンプルトンや納屋にいる他の動物の力を借りて、彼を助け出す事を決心しします。
Eight-year-old Fern Arable is devastated when she hears that her father is going to kill the runt of his pig’s new litter. Persuading him that the piglet has the right to live and promising to look after it, she saves the animal and names him Wilbur. When Wilbur becomes too large, Fern is forced to sell him to her uncle. When Wilbur finds out that he will soon be slaughtered for Christmas dinner, he is horribly sad. Charlotte—the hairy barn spider—decides to help him, with the assistance of a sneaky rat named Templeton and some of the other animals in the barn they must save his life.

QUOTE(本文より抜粋):
“‘Can I have a pig too, Pop?’ asked Avery. ‘No, I only distribute pigs to early risers,’ said Mr. Arable. ‘Fern was up at daylight, trying to rid the world of injustice. As a result, she now has a pig. A small one, to be sure, but nevertheless a pig…’”
「おじさん、僕もブタを飼っていい?」アーヴィーが聞きます。「だめだ、早起きできる者にしかあげないよ」エラブルは言います。「ファーンは日の光とともに起きるし、世界から不正をなくそうとしている。だから、彼女は豚を飼うことを許されたんだ。小さなやつだけどね、豚である事には変わりない。」

Fun Facts About The Book(トリビア)!
シャーロットの贈り物は1952年に出版され、子供向けの本の定番になりましたが、大人でも楽しめる内容になっています。
ガース・ウィリアムズによって描かれたオリジナルのカバーは、ニューヨークのオークションで1695万円で落札されました。
Charlotte’s Web was published in 1952. The book is a classic of children’s literature, but adults also enjoy it.
The original cover, drawn by Garth Williams, was sold at a New York auction for $155,000(¥16,950,000).

今日の英単語🐷
Persuading(原形:persuade): 説得する
The right to: 〜する権利
Forced: 強制された
Rid (Get rid of): 取り除く
レベル別に毎週水曜日に紹介します!次回もお楽しみに!

レベルE(上級)—————4/7
レベルD(中上級)————4/14
レベルC(中級)—————4/21
レベルA・B(入門・初級)–4/28

4月の月間テーマ「オススメの洋書」#3 – Level D(中上級)-

Holes by Louis Sacher

穴 著者:ルイス・サッカー

SUMMARY(あらすじ):
スタンリー・イェルナッツの呪われた人生は、彼のひいひいじいさんが汚い盗みを犯したところから始まりました。今はグリーン・レイク・キャンプという少年矯正施設へ、無実の罪で収容されています。その施設の少年たちは、毎日一日中、きっちり幅1.5m、深さ1.5mの穴を掘っていました。グリーン・レイクとは名ばかりで、そこには湖などありませんでしたが、無数の穴はありました。
スタンリーはすぐに、彼らが穴を掘っているのは、所長が何かを探しているからだと気づきます。しかし、この乾ききった湖の跡地にいったい何が眠っているというのでしょう?スタンリーは真実を探ります。犯罪と懲罰、そして贖罪を描いた作品です。
Stanley Yelnats is cursed. The curse began with his “no-good-dirty-rotten-pig-stealing-great-great-grandfather”. Now Stanley has to go to a boys’ detention center called Camp Green Lake for a crime he didn’t commit. There the boys spend all day, every day digging holes exactly five feet wide and five feet deep. There is no lake at Camp Green Lake. But there are a lot of holes.
Stanley quickly realizes the boys are digging holes because the warden is looking for something. But what could be buried under a dry lake? Stanley tries to find the truth in this creative story that has crime and punishment—and redemption.

QUOTE(本文より抜粋):
”There used to be the town of Green Lake as well. The town shriveled and dried up along with the lake, and the people who lived there. During the summer the daytime temperature hovers around ninety-five degrees in the shade—if you can find any shade. There’s not much shade in a big dry lake.”
昔はここに、グリーン・レイクの街もありましたが、湖やそこに住む人々と同様に、街は廃れて干からびました。この地では夏の間、日陰でも日中は気温が35度に達します。この巨大な乾いた湖で日影を見つけられればの話ですが。

Fun Facts About The Book(トリビア)!
1998年にルイス・サッカーによって書かれた本作。その複雑な構成とユニークなキャラクター達、そして刑務所内の有色人種や若者を描いたことで、作品は大ヒットします。
ディズニー制作で実写映画化もされています。主人公のスタンリーを演じたのは、若き日のシャイア・ラブーフ。
Holes was written by Louis Sachar in 1998. It was a huge success because of its complex plot, interesting characters, and representation of people of color and young people in prison.
There is a Disney film based on the book too. The main character Stanley is played by Shia LaBeouf.

今日の英単語🌞
Commit: (罪などを)犯す、~に深く関わる、コミットする
Warden: 所長、看守
Redemption: 贖罪
Shriveled: 萎む、廃れる

 

レベル別に毎週水曜日に紹介します!次回もお楽しみに!

レベルE(上級)—————4/7
レベルD(中上級)————4/14
レベルC(中級)—————4/21
レベルA・B(入門・初級)–4/28

4月の月間テーマ「オススメの洋書」#2 – Level E(上級)-

Bridge to Terabithia by Katherine Paterson

テラビシアにかける橋 著者:キャサリン・パターソン

SUMMARY(あらすじ):
ジェス・アーロン図はアメリカ南部の田舎に暮らす、走るのが大好きな少年です。彼は5年生の中で一番早くなれば、忙しい父の気を引けると思いました。ジェスは絵を描くことも大好きでしたが、彼の父はそれは女の子がする事だと考えていました。だから彼は、自分が走りで一番になれば、父親とクラスメートに自分のすごさを見せつけられると思ったのです。彼は毎晩トレーニングをし、勝つことを夢見ていました。しかし勝ったのは、新しく転校してきた少女、レスリー・バークでした。
ジェスとレスリーは友達になります。二人は森の中の小川の向こうに、秘密の魔法の国を作り、テラビシアと名付けました。二人はいつもそこで遊びました。テラビシアにいる間は学校の意地悪な子達や、ジェスの家族のことを忘れることができました。ジェスは自分の問題と向き合うことを学び、レスリーは彼を勇気づけます。そして、ある悲劇が起こり、ジェスはそのこととも向き合っていくことになるのです。
Jess Aarons lives in a rural area in the south of the U.S. and loves to run. He wants to be the fastest boy in the fifth grade, because it’ll give him the attention of his busy father. Jess loves to paint and draw, but he knows that his father thinks this is girly. He thinks winning is very important and his father and schoolmates will think he’s great if he wins. He practices each morning and dreams of winning. However, a new girl, Leslie Burke, wins instead.
Jess and Leslie become friends. They build a secret fantasyland across the creek in the woods, called Terabithia. They play all the time. In Terabithia they forget mean kids at school and Jess’s family. Jess learns to face his problems and Leslie encourages him.
Then something terrible happens and Jess learns how to face that too.

QUOTE(本文より抜粋):
“It was Leslie who had taken him from the cow pasture into Terabithia and turned him into a king. He had thought that was it. Wasn’t king the best you could be? Now it occurred to him that perhaps Terabithia was like a castle where you came to be knighted. After you stayed for a while and grew strong you had to move on.”
(牧場から彼をテラビシアへ連れ出して、王様にしたのはレスリーだ。それで終わるはずだった。王になることこそ全てではないか。しかし、テラビシアは騎士になるための城のような場所に過ぎないと彼は気づいたのだ。しばらく滞在し、強くなったら、その先へ進まなくてはいけないということに。)

Fun Facts About The Book(トリビア)!
キャサリン・パターソン作、テラビシアにかける橋は1997年に出版され、1978年にはアメリカの児童文学賞、ニューベリー賞を受賞しました。
世界中の英語の授業でこの本が使用されましたが、内容を問題視する声も上がりました。死を扱っていた事、クリスチャンではない事、汚い言葉が使われている事などが原因です。
1985年と2007年には映画も制作されました。
Bridge to Terabithia is a children’s novel written by Katherine Paterson and published in 1977. In 1978, it won the Newbery Medal.
English classes around the world study this book. However, many groups censor this book because it talks about death, it’s not Christian, and it uses bad words.
Two movies were based on this novel. One in 1985 and one in 2007.

 

今日の英単語🏰
creek:小川
pasture:牧草、牧草地
to move on:前に進む、次に進む、気持ちを切り替える

 

レベル別に毎週水曜日に紹介していきます!次回もお楽しみに!

レベルE(上級)—————4/7
レベルD(中上級)————4/14
レベルC(中級)—————4/21
レベルA・B(入門・初級)–4/28

4月の月間テーマ「オススメの洋書」#1 – Level E(上級)-

4月の月刊テーマは「本」です!講師オススメの洋書を、レベル別に毎週水曜日にご紹介していきます!

 The Alchemist by Paulo Coelho

アルケミスト 夢を旅した少年 著者:パウロ・コエーリョ

SUMMARY(あらすじ):
アンダルシアの羊飼いの少年サンチャゴは、ピラミッドの側に眠っているという秘宝を求め、スペインからエジプトの砂漠まで旅に出ます。夢に秘宝が現れたからです。旅の道中、ジプシーの女性や、自分で自分を王と呼ぶ者、そして錬金術師と出会います。彼らのアドバイスによって、様々な事を少年は学んでいきます。砂漠の秘宝よりも、自分の心と向き合うことの大切さに焦点を置いた作品です。
An Andalusian shepherd boy named Santiago travels from his homeland in Spain to the Egyptian desert to find a treasure buried near the Pyramids. He saw this treasure in a dream. On his trip he meets a Gypsy woman, a man who calls himself king, and an alchemist. They give him advice and he learns a lot about himself. The story is more about the importance of listening to our hearts than buried treasure.

QUOTE(本文より抜粋):
A) “If I serve tea in crystal, the shop is going to expand. And
then I’ll have to change my way of life.”
(クリスタルのカップでお茶を出したら、お店は繫盛するだろう。そうしたら私は行き方を変えていかなきゃいけない)

B) “Well, isn’t that good?”
(うん、それっていい事じゃないの?)

A) “I’m already used to the way things are… The shop is exactly the
size I always wanted it to be. I don’t want to change anything,
because I don’t know how to deal with change. I’m used to the way I
am. You are forcing me to look at wealth and at horizons I have never known.
Now that I have seen them, and now that I see how immense my possibilities are, I’m going to feel worse than I did before you arrived. Because I know the things I should be able to accomplish and I don’t want to do so.”
(私はもうすっかり今の現状になれてしまったんだよ…この店はまさに私が望んでいた通りのサイズだ。今さら何かを変えようとは思わない、変化とどう向き合ったらいいかわからないからね。今の自分に慣れてしまったんだよ。君によって私は今、豊かになること、そして今まで知らなかった世界を知ることと向き合わされている。そして向き合ってしまったから、自分の可能性がどれだけ広がっているか知ってしまったから、私は君が来る前よりも惨めな気分になるだろう。本当は色んな事を成し遂げられるはずなのに、自分がそれを望まないだけだと気づいてしまったからだ。)

Fun Facts About The Book(トリビア)!
パウロ・コエーリョは1987年に、この作品を僅か2週間で完成させました。
この本では運命に関して様々なことが語られており、ニューヨークタイムズはこの本を「小説というよりは自己啓発本に近い」と評しました。ブラジルの小さな出版社から発売されたにも関わらず、今では世界中で有名になった本作品。発売以来、楽曲や舞台、歌など様々なもののモチーフとなっています。
Paulo Coelho wrote The Alchemist in just two weeks in 1987.
The book talks a lot about destiny and the New York Times said the book is “more self-help than literature”. It’s very popular around the world, even though it was first published by a small Brazilian company. Since it was published people have made many adaptations including a symphony, a play, and a song.

 

今日の英単語🐪
Alchemist :錬金術師
To deal with :扱う、対処する
Horizons :個人の経験や可能性、知識の幅   水平線 地平線
Self-Help :自己啓発

 

レベル別に毎週水曜日に紹介します!次回もお楽しみに!

レベルE(上級)—————4/7
レベルD(中上級)————4/14
レベルC(中級)—————4/21
レベルA・B(入門・初級)–4/28