Mei in Disney California Adventure Park
Hello !
This time, I’ll write about what happened when I went to Disney California Adventure Park with my friends!
There were a lot of rides and foods that weren’t available in Japan.
The JUMBO turkey leg that I tried was twice as big as the Japanese one.
It was so big that I only recommend eating it if you’re really hungry.
After that, my friends and I rode the Ferris wheel, called Mickey’s Fun Wheel.
It was completely different from other Ferris wheel that I’ve tried.
I regretted it as soon as I got on because even though it looked cute, it was a very scary ride.
There were no seat belts in the gondola and it swung back and forth many times!
I felt like I was floating and got motion sickness.
The ride was only about 9 minutes long, but it felt like forever.
After getting off the ride we stood there, stunned.
I later heard that we could also choose a non-sliding gondola within the ride.
Looking back, it’s now a good memory 😊
こんにちは!
今回は友人とアメリカにある「カリフォルニアアドベンチャーパーク」に行ったときのことを書きます。
カリフォルニアのディズニーは日本にはないアトラクションや食べ物がたくさんあります。
ジャンボターキーレッグは日本のターキーの二倍ほどの大きさです。
とても大きいので、食べるなら空腹のときがおススメです!
その後、「ミッキーファンホイール」というアトラクションに乗りました。
この観覧車は私が今まで乗ったことのある他の観覧車とは別物でした。
見かけはとても可愛らしいのに、すごく怖いアトラクションだったので乗ってすぐに後悔しました。
乗り物の中にはシートベルトは無いうえに、前後に何度も揺れるんです!
浮遊感を味わったのち、乗り物酔いしました。
観覧車の所要時間は9分でしたが、永遠に感じましたね…。
終わった後、私達は茫然と立ち尽くしていました。
後から知った話なのですが、固定されていて動かない普通の部屋も選べたようです。
そんな体験も今となっては、良い思い出です(^^)
今日の英単語🐭
ride:(アトラクションの)乗り物
Ferris wheel:観覧車
back and forth:前後に、行ったり来たり(して)
motion sicknesse:乗り物酔い
looking back:思い返せば、振り返ってみると
ミラベルと魔法だらけの家
出典元: Disney Warner Bros
『ミラベルと魔法だらけの家/Encanto』(2021)
監督:ジャレド・ブッシュ/Jared Bush – バイロン・ハワード/Byron Howard
This movie follows the story of the Madrigals, a special family who live hidden in the mountains of Colombia, in a magical house, in a beautiful town called Encanto. The house has gifted each member with magical powers, that is, everyone but Mirabel. With a sister that has the power of amazing strength and a sister who can grow plants and flowers instantly, Mirabel has been labeled as the family ”failure”. She lived her life in the shadows of her extraordinary family until a terrible crisis hits and it’s up to the ordinary Mirabel to find out what’s happening and to save her town.
コロンビアの山奥にあるエンカントと呼ばれる美しい街で、魔法の家に暮らす特別な一家、マドリガル家のお話です。魔法の家は、家に暮らす全てのものに魔法の力を与えました。ただ一人、ミラベルを除いて。ものすごい怪力を使える魔法、植物や花を瞬時に成長させる魔法、そんな魔法が使える姉妹に囲まれ、ミラベルは”負け犬”のレッテルを貼られてしまいます。彼女は特別な家族の中で、ひっそりと影に隠れて暮らしていました。ある危機が一家を襲い、町の命運がこの普通の少女に託されることになるまでは。
“I will never be enough for you, will I? No matter how much I try.”
(おばあちゃんは絶対に私を認めてくれないよ、そうでしょ?どんなに私が頑張ったとしても。)
Gift
与える
例: My mom gifted her a new necklace.
(私の母は彼女に新しいネックレスをあげた)
例: I gifted my son a car for his birthday.
(私は息子の誕生日に車をプレゼントした)
Crisis
危機
例: Japan is currently dealing with an energy crisis.
(日本は今深刻なエネルギー危機に直面している)
例: We should all do something to solve the environmental crisis.
(私たちはみなで、環境危機を乗り越えるために何かするべきだ)
It’s up to~ to…
…するかは~次第だ
例: It’s up to my boss to schedule the meeting.
(会議のスケジュールは上司次第だ)
例: It’s up to me to decide where we go for vacation.
(休暇中どこに行くかは私次第だ)
Tabi
新宿校
Fair game of tug-of-war? この綱引きはあり?
Caption: Fair tug-of-war battle(公正な綱引き)
I wasn’t expecting the dog to be mean to his younger sister, I guess he had no sympathy even though she was so small. 😂 She’ll get her revenge someday 😈
小さな自分より小さい犬にこんな意地悪をするなんて予想外(笑)相手がこんなに小さいのに容赦ない戦いっぷりです😂きっとこの子もいつか仕返するはず😈
今日の英単語🐕🐕
I wasn’t expecting: 予想/期待していなかった
Sympathy: 同情、思いやり
Revenge: 復讐、仕返し
Fun at Disney Land!
I went to Disney Land a few weeks ago, the day after Children’s day, and luckily it wasn’t crowded at all. The Journey To the Center of the Earth was my favorite ride.
数週間前、子供の日の翌日にディズニーランドに行ってきました!ラッキーなことに全く混んでませんでした。センター・オブ・ジ・アースがお気に入りのアトラクションです。
Samantha
船橋校
今日の英単語🐭
a few weeks ago: 数週間前
luckily: ラッキーなことに
not~ at all: 全く〜ではない
ride: 乗り物、アトラクション
Mei in Seattle!
みなさんはじめまして!新しく船橋校のカウンセラーになりましたMeiです。
今回は私がアメリカのシアトルに旅行したときのことを書きます!
シアトルにはスターバックス一号店や、スペースニードル等見どころがたくさんありますが、その中でも私が一番行ってみたかったのはPike Place Marketという場所です。
新鮮な魚介類や野菜などが並ぶマーケットですが、そこには「ガムウォール」という人気スポットがあります。
遠くからみるとカラフルで綺麗なこの壁ですが、よく見ると名前の通り、人が噛んだあとの無数のチューイングガムが貼り付けられているんです!
撮影にはぴったりな場所ですが、衛生的ではないので撮影する時は壁に触れないようにお気をつけください(^^)
Hello Everyone. My name is Mei and I’m a new counselor at Funabashi School.
This time I’ll write about my trip to Seattle, USA!
Seattle has a lot of sightseeing spots such as the first Starbucks store and the Space Needle.
The one, I wanted to visit the most was Pike Place Market!
You can find fresh seafood and vegetables there.
They also have something called the Gum Wall.
From far away, it’s beautiful and colorful, but up close, as the name suggests, its made of chewed gum !
It’s a great place to take pictures, but it’s not hygienic, so be careful not to touch the walls as you pose 😊
船橋校
Mei
今日の英単語☕
from far away:遠くから
up close:すぐ近くで、接近して
as the name suggests:名前の通り
hygienic:衛生的な
Yuka at Inlay lake(Myanmer)
数年前、ミャンマー国内を色々まわったので、今回はインレー湖での旅を紹介します!当時、ヤンゴンを拠点に生活していたので、基本的に夜行バスで旅に出ていました。バスに揺られて約13時間、現地に到着後まずは小舟に乗り、インレー湖を周遊しました。湖には少数民族のインター族が水上で暮らし、細長い木製の小舟が移動手段です。小舟の先端に立ち、片足でオールを操りながら大きな竹籠の仕掛けで魚をとる漁師の姿が有名です。
水上を小舟で周っているとその時期お祭りが開かれており、民族衣装に身を包んだ人々が止まることなく次々にボートに乗って現れました。あまりに長いので途中で飽きてしまいまいましたが(笑)小舟ツアーでは、湖上にある寺院の見学、蓮の茎からとった繊維から作られる織物の工場見学、首長族との出会いもありました。
翌日には、インレー湖の周りをサイクリング。朝晩は涼しいですが、日中は暑く、日差しが痛い中、漕ぎきることができました。
最終日、カックー遺跡に行く途中、頭にカラフルなタオルを巻いているパオ族と遭遇!全身黒の服がカラフルさを引き立たせ、とっても素敵でした。カックー遺跡は、約2480基もの仏塔が林立しています。インドの王様が建立しはじめたのが起源で、その後バガン王朝時代の王様が地域の住人に対して、各家庭から仏塔を寄進するように命じたそうです。寄進した方々の地位や財力により、仏塔の形や大きさが異なっています。
インレー湖旅はヤンゴンから離れ、自然の中で過ごすことができたのでとってもリフレッシュできました~
I traveled around Myanmar a few years ago and I would like to share about Inlay lake this time.
I lived in Yangon at that time, so I basically used night buses when I traveled. After a 13 hour bus ride, I finally made it to the Inlay lake town. First thing I did was take a tour on a small boat. Intha people live above Inlay lake and they use small boats made of wood as a means of transportation. It’s famous for fishermen who stand on the edge of the small boats and catch fish with a big bamboo basket while they handle the oar with one leg.
While there, there was a festival where people in traditional costumes had a parade in boats continually. I enjoyed the beginning, but I got tired in the middle of the parade since it was so long. I went to see a temple on the lake, visited a factory where they made fabric from lotus stem, and also met Kayan people famous for long necks while on the small boat tour.
It was fun cycling around Inlay lake the next day. I finished the course even though it was chilly in the morning and evening, but hot in the evening when the sun was harsh.
On the last day of my trip, I saw Pao people who wore colorful head scarves on the way to Kakku pagodas. The black cloth brought out the colorful head scarves.There are 2480 forests of pagodas at the Kakku site. They were built by an Indian king and a later king of the Bagan dynasty commanded citizens to donate pagodas from each family.The pagoda’s design and size is different depending on people’s status and wealth.
Traveling to Inlay lake and spending time in nature apart from the city, allowed me to relax and unwind.
千葉校
Yuka
今日の英単語🚤
lotus stem,: 蓮の茎
harsh: どぎつい、厳しい
command:命令する
donate:寄付する
New! 大学受験グノーブルと第二回合同企画を開催します!
英会話スクールJabbleと大学受験Gnobleが、英検2次試験の対策講座を合同で開催いたします。
英語で写真描写に挑戦しよう!
Please describe the photo above.
この写真を描写してみましょう!
例:
Two girls are wearing tank tops.
(2人の女性がタンクトップを着ている)
The guy on the far right is wearing a pink t-shirt.
(右端の男性はピンクのTシャツを着ている)
Everyone is wearing a mask.
(全員マスクをつけている)
ぜひ、コメント欄でみなさんの解答を教えてくださいね!
映画の名台詞から英語を学ぼう!『今を生きる』
ぶ
出典元: Disney Warner Bros
『今を生きる/Dead Poets Society』(1989)
監督:ピーターウィアー/Peter Weir
For generations the students of Welton Academy have been groomed to conform and follow the strict tradition of high society. Dead Poets Society follows one class in particular where a group of boys go about their school days doing nothing but studyingー that is until a charismatic new teacher, John Keating, becomes their new teacher. He inspires them to think for themselves, live life to the fullest, and ”Carpe Diem”. His unconventional approach reaches the hearts of the boys and inspires them to live freely, they decide to start a new secret club called the dead poets society where they sneak out at night to meet.
ウェルトン・アカデミーの学生たちは、何世代にもわたり、厳しい上流社会の伝統的なルールに従うよう教育されてきた。映画『今を生きる』は、勉強以外に何もすることのない男子生徒たちばかりのクラスに、あるカリスマ的な新任教師、ジョン・キーティングがやってくるところから始まる。彼は生徒たちに、自分と向き合うよう、充実した人生を送るよう、そして”今を生きる”よう促す。彼の型破りなやり方は、男子生徒たちの自由に生きたいという思いを刺激し、彼らは”Dead Poets Society”と呼ばれる秘密のクラブを作って夜中に会うようになる。
You must strive to find your own voice because the longer you wait to begin, the less likely you are going to find it at all.
(自分を見つける努力をするんだ。長く待てば待つほど、見つかる可能性はどんどん低くなるぞ。)
Strive
努力する
例: The employees strive to make every customer happy.
(従業員は顧客を満足させるために努力する)
例: The director strives to make an Oscar winning film one day.
(その監督はいつかアカデミー賞を獲れるような作品を作るために努力している)
Less likely to 〜
〜する傾向にない
例: Kids are less likely to get hurt when doing sports.
(子どもはスポーツをしてもケガをしにくい)
例: Cats are less likely to be noisy than dogs.
(猫は犬と比べてあまりうるさくない)
The longer ( ), the less likely ( ).
長く( )なほど、( ) の可能性は低くなる
例: The longer you take on reports, the less likely you’ll get a promotion.
(レポートに時間がかかればかかるほど、昇進は遠のくよ)
例: The longer you procrastinate studying, the less likely you are to pass the test.
(勉強をを先延ばしにすればするほど、試験に合格する可能性は低くなるよ)
Tabi
新宿校